ThunderMiracle's Blog - Page 6

ThunderMiracle

Blog part of ThunderMiracle.com

投稿数 96 件(5160件目)

サーバントップーー悪質エコキュートの訪問販売会社

サーバントップーー悪質エコキュートの訪問販売会社

2021年7月25日☕️☕️ 6 min read

このブログでは、これまで技術関連の記事ばかりだったのですが、ついに生活記事が登場します。この記事は、これからサーバントップという悪徳業者に訪問される方々の役に立つと信じています。私のわずかな力で悪徳業者をなくすことはできませんが、知識や経験の共有によって詐欺を減らしたいと強く願っています。皆さんもぜひ自分の経験をシェアしましょう。より良い環境になるように。

sourcemapを利用して、stacktraceでエラーの発生源を特定する

sourcemapを利用して、stacktraceでエラーの発生源を特定する

2021年7月14日☕️ 4 min read

webpackでバンドルしたnodejsのファイル(人間が読めない)にエラーが発生した場合、ソースコードの場所(人間が読めるソースコード)を特定する必要があるでしょう。わかったらすごく簡単と知りながら結局時間がかかりましたので、方法を記録します。

HEIFファイルのアップロード対策

HEIFファイルのアップロード対策

2021年7月11日☕️☕️ 8 min read

HEIFの普及率を考えると、現時点アップロードさせない方が一番いいと思います。まず`input`にfile typeで制御しましょう。しかし、これだけでは拡張子が間違ったパターンを防げません。万全の対策として、アップロードされたファイルが本物のイメージファイルのことをチェックする必要があります。チェックする方法が2つあります。クライアント側でイメージファイルをリサイズしようとしたら、`Image` objectに読み込めるかどうかでチェックすればいいでしょう。それ以外の場合は、まめにファイルヘッダーの数バイトを読み込んで、Image Type Patternでチェックしたほうが早いでしょう。

多言語のGatsbyJSサイトにAlgoliaで全文検索を導入しましょう

多言語のGatsbyJSサイトにAlgoliaで全文検索を導入しましょう

2021年5月8日☕️☕️ 7 min read

ブログとドキュメントサイトといえば、GatsbyJSが有力な候補者となるでしょう。レンダリングのスピードがかなり早く、プラグインの数が多くSEO対策も簡単にできます。ドキュメントがかなりわかりやすく、学習コストが低いと言えるでしょう。ReactJSのオフィシャルサイト [https://reactjs.org/](https://reactjs.org/) がGatsbyJS で作られていますね。ブログ、ドキュメントサイトなら検索体験が非常に重要なポイントとなります。最近世によく使われる全文検索マネージドサービスはAlgoliaとなります。Gatsby

arm64のEC2に.Net Coreをインストール

arm64のEC2に.Net Coreをインストール

2021年4月15日☕️ 2 min read

Intelより安いArmが搭載されたインスタンスを使えば、コスパフォが向上できるでしょう。ただいまArm64サポートしているOSがそれほど多くないですが、Ubuntu18以降、またAmazon Linux2であれば動きます。そのシステムに、.Net Coreで開発したプロジェクトをデプロイするため、Dockerのほうが一段上なんですが、今日はOSの直下に.Net Coreをグローバル的にインストールする方法を紹介します。

TypeScriptをコマンドラインで実行する

TypeScriptをコマンドラインで実行する

2021年4月7日☕️ 2 min read

1つのTypeScriptファイルのみを実行するために、package.json+node_modulesの組み合わせは少々煩雑でしょう。今日いくつかコマンドラインでTypeScriptファイルを実装できる方法をまとめてみます。

プライベートサブネット中のインスタンスをエージェント転送でSSH

プライベートサブネット中のインスタンスをエージェント転送でSSH

2021年3月26日☕️ 1 min read

ウェブアプリのインスタンスをパブリックサブネットに、DBインスタンスをプライベートサブネットに(節約モードでAWS RDS利用せず)置くのがセキュリティ基本対策とも言えるでしょう。 プライベートサブネットに置いてあるDBインスタンスへのアクセスするのみエージェント転送であれば楽でしょう。方法をまとめます。

コストコオンラインの商品価格変動チェックのバッチを作ってみた

コストコオンラインの商品価格変動チェックのバッチを作ってみた

2021年3月23日☕️ 5 min read

コストコオンラインしか売っていない商品(エコバックスという掃除ロボット)を購入したいんですが、やっはり値引きするとき買うのが楽しいですね。しかし、コストコオンラインに価格変動で知らせる機能がないので、今回はe2eテストにもよく使われるpuppeteerで価格監視するバッチを作ってみました。

VSCodeにTypescriptで実装したNext.jsをデバッグする

VSCodeにTypescriptで実装したNext.jsをデバッグする

2020年12月23日☕️ 4 min read

Next.jsのデバッグと言えば、`console.log`を思い出すことが多いでしょう。オフィシャルサイトにデバッグする方法が公開されていますが、クライアント側のデバッグ方法が書いてありません。`Next.js`+`Typescript`の組合せのデバッグ方法もありません。今日クライアント側でNext.jsのデバッグする方法を紹介します。