ホームページとブログを別々の技術スタックとプロジェクトで開発することは珍しいことではありません。サブディレクトリを実現するのに苦労しました。その方法を共有します。
投稿数 92 件(21 ~ 30件目)

自分のホームページもGatsbyJSからNext.jsに移行しました。GatsbyJSが元々Next.jsとやや互角だったが、昔と今を比較してみようと思います。

JavaScriptでGoの関数を呼び出す方法を紹介します。

Remixをpnpmで起動する方法をご紹介します。 インストール peerDependenciesのエラーが出るが無視すればOKです。そして、いつも通り自分の好みで設定すればいいです。 create-remixのbasics版 create-remixのpre…

ウェブ技術が日進月歩で、新しい物が次々に現れます。Edge Computing(エッジコンピューティング)はその中の1つです。実はエッジコンピューティングがすごい新鮮な技術ではありません。元々IoTのためのものでした。今いよいよウェブ業界にServerless Functions…

shift-jisの日本の祝日データをfetch/axiosで読み込むのに、文字化けにちょっと苦労しました。インターネットからshift-jisのファイルを取り込む方法を記録しておきます。

Anthony Fuさんの記事「Reimagine Atomic CSS」に感動され、UnoCSSを使いたくなってきました。ちょうど自分のHPをGatsbyJSからNext.jsへ移行する予定なので、Next.jsにUnoCSSを導入してみました。 公式サポート 2022年6月…

関数型プログラミングと言えば、再帰処理を思い出すでしょう。再帰処理には末尾再帰の有無がスタックオーバーフロー、いわゆるメモリの過消費を防ぐために必要です。末尾再帰について、こちらのwikiをご覧ください。JavaScriptのes…

Github Actionsを作る時には、Rest APIを使うのが一般的です。「GithubのGraphQL APIをも快適に使えるか」という質問がありました。いろいろ調べてみて、答えは「Yes」でした。今日は設定方法を紹介したいと思います。 テンプレートをcloneし、API…

先日チームメンバーと「TypeScriptのinterfaceとtypeのどっちが好み」を話しました。振り返ると、個人的にinterfaceを多く採用しているが、特に理由がありません。今日interfaceとtypeを比較してみようと思います。